野球

l

野球には、主にこのような怪我があります。

・投球動作では肩と肘。
・走る動作では、肉離れやヘッドスライディングで起きる肩の脱臼。
・ボールや相手とぶつかって打撲や突き指など。

その他、背骨や筋肉に負担がかかって起きてくる分離症などで、急性期のケガだけでなく、慢性的に身体に疲労が溜まっている選手らも来院されています。

野球選手の最も多い来院症状は、肩と肘です。

野球選手に多く見られるので、野球肩、野球肘と呼ばれています。

投球動作では、片足立ちの姿勢で行うため、繰り返し繰り返し投球を行うと、股関節の前側〜腰の骨につく筋肉に負担がかかったり、股関節の可動域制限や柔軟性低下に繋がり、骨盤のゆがみが出てきてしまいます。

そのため、フォームが崩れてしまい、股関節・腰・背中・肩甲骨周辺などに痛みが出るだけでなく、肩や肘にもストレスがかかり、痛みに進んでしまいます。

なので、片足立ちのフォームになってもブレない体幹力やお尻の筋肉の発達が必要となってきます。

悪いフォームは、骨盤が後ろに倒れる、体重が後ろに乗る、スムーズな体重移動ができないという流れになります。

それでも投げようとすると、どこかに負担がかかる。それが肘であったり、肩であったりするわけです。

そのため、肩や肘が痛いということで来院されても、患部の修復だけではなく、そこが痛くなってしまう根本を見つけていきます。

野球肩

しっかりと下半身の力を上半身に伝わらず、結果的に無理やり肩を回してしまって、負担をかけていることが多いです。

下半身の体重移動を生み出したり、支えたりするのは足関節や股関節の柔軟性やバランス能力向上こそが、野球肩の予防に必要と考えています。

また、肩甲骨が柔軟性を持って動くことができることも投球動作には必要になってきます。

一つの見方として、スムーズに上がるかどうかのチェックをします。

 1.肩を前方に手を上げる

    2.肩を外側に手を上げる

肘を90度に曲げて、肘を肩の高さまで持っていった状態で

 3.手首を前方に肩を回す

 4.手首を後方に肩を回す

この動きは、肩甲骨と腕をつなぐ関節の可動性、筋肉の柔軟性をチェックしながら、身体全体をチェックします。

肩甲骨の柔軟性はとても大事です。これと同じくらい重要なのが、体幹の回旋と股関節の柔軟性です。

体幹に関しては、

 5.体幹を左右に回す

股関節に関しては、

 6.左右に回るかどうか

 7.外に開くかどうか

 8.上に上がるかどうか

 9.曲がるかどうか

などのチェックもしていきます。

投球動作のどの部分で痛みが出てくるのかによっても、痛めている筋肉は違います。

ワインドアップ期?

コッキング期?

加速期?

リリース期?

フォロースルー期?

あなたが当院にお見えになる前に、どの時に痛みが出るのかを覚えておいて教えてくださいね。

下記にまとめました。

筋肉を参考にして、どこの筋肉が縮むのか参考にしてください。

もちろん、お見えになった時に詳しくご説明いたします。

   

コッキング期

肩の後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮して、前方の関節包や肩甲下筋が引き伸ばされて、肩の前面の痛みの原因になります。

加速期

 肩関節は外旋した状態から内旋の状態に切り替わり、広背筋大胸筋、大円筋が収縮します。肘が前方に移動する時に肘の内側にも負担がかかります。この時に、肘が肩よりも下がっていると、より負担が強くなります。

リリース期  肩関節内旋と前腕が内側に回ることが強調され、肩の後方の棘下筋小円筋に筋肉が収縮しながら引き伸ばされるという力が生じます。その時の収縮は、筋肉に負担をかけやすく、肩関節の後方を痛めやすいのです。
フォロースルー期  腕が振り抜けて、肩甲骨が外側に移動します。その時に肋骨につく前鋸筋も柔軟性が必要となってきます。

施術方法

まずは、身体がどのような負担がどこにかかっているのかを確認し、バランスを調整するように、身体の歪みを調整します。

グローブ療法やインディバ療法を中心に、筋肉の張りを取ります。特に、肩周り、肩甲骨周り、肋骨周りなどを中心に筋肉を緩め、身体が動きやすくなるようにします。

また、患部の修復をかけるためにはり治療を行うこともあります。痛みの除去だけでなく、筋肉の緊張の除去、神経の働きを良くすることができます。

特には深いところにある痛みがあるのでそのときは、はり治療が有効です。

また自宅でのケアとして、水素温熱療法が有効です。特に運動選手は、活性酸素を除去することが重要なので、自宅でしっかり水素風呂に入ることをお勧めいたします。

凝り固まっている筋肉に対しては、O2オイルマッサージを使い、オイルマッサージを施すとより筋膜を緩めることもでき、セルフケアとして行うとよりいいです。

ストレッチを行うことは最低限のケアです。セルフで行うことは最も重要ですが、トレーニング室で肩周りの筋肉を初動負荷という形で緩めていくことを指導します。

痛みがなくなってからは、身体全体の柔軟性や筋力アップ、バランス、下半身の強化が必要となります。骨盤の歪みや足関節や股関節のズレを調整することが、上半身と下半身のバランスを取れるようになり、ケガを予防していく身体にしていくことが可能です。

トレーニング室では、下半身強化のトレーニングをしっかり行うことでパフォーマンスを向上することをサポートしています。とても大事なことになりますので、お気軽にご相談下さい。

野球肘(離断性骨軟骨炎)

このケガも発生頻度が高いものになります。

肘が痛くなるのは、肘だけの問題ではなく、肩関節の可動域低下や筋肉疲労がベースになっていることがあります。

また、肘は3つの骨から構成されている性質から小さなズレが起こりやすく、そのまま投げていると炎症もひどくなり、さらに放っておくと軟骨骨片が剥がれてネズミと言われるものになり、機能的にも障害をきたし、オペになることも多々あります。

投球動作の加速期に、肘関節が曲がった状態で過度に外側に引っ張られ、内側が引っ張られることが繰り返し繰り返し行われることによって発生します。(左上図)

投球姿勢により、後方型、外惻型も発生します。

少しでも違和感が出てきましたら、早めの施術をした方がいいです。

施術方法

まずは患部の修復をかけるために、グローブ療法で全体を、水素温熱療法、インディバ療法、超音波療法を施します。

また、肘関節のズレを調整します。

上記にもお伝えしましたが、肘関節だけの問題ではなく、肘関節に負担がかかってしますことが原因なので、肩甲骨周辺や、肩関節の可動域制限を改善し、筋肉に柔軟性が出るようにします。

ご自宅でのケアとして、水素温熱療法が有効です。痛みもある状態ははやく改善した方がいいので、自宅でしっかり水素風呂に入ることをお勧めいたします。

凝り固まっている筋肉に対しては、O2オイルマッサージを使い、腕全体にオイルマッサージを施すとより筋膜を緩めることもでき、セルフケアとして行うとよりいいです。

元福岡ソフトバンクホークス 金子 圭輔選手

橋本研二さん(株式会社グロース

港南第一中学校卒業 日大高校 荒川 駿介選手

ページトップへ戻る